しめ縄はいつまで飾るべき?関西では1月〇〇日まで飾るのが習わし!

スポンサーリンク
しめ縄 気になるアレコレ

 

お正月のしめ縄っていつまで飾るものなのでしょうか?

しきたりやルールなど細かいことはわからないけれど、縁起物なので間違わないようにしたいですよね。飾りつけたものの、いつ片付けていいか分からないこともありますね。

そこで今回はしめ縄はいつまで飾るべきなのか。また、関西と関東で微妙に異なるその時期について情報を整理してみました。それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

しめ縄や門松を飾る理由

f:id:pomme_0e0:20201023142912j:plain

 

門松や注連縄(しめ縄)を飾ることによって、神様を迎え入れるのが日本の風習です。

いま見る門松は、竹でできているものが多いですが、「松」という字が使われているように、古い時代の門松は本当に松のみで構成されていたそうです。竹が入ってきたのは比較的最近の風習のようです。

 

門松の存在意義は諸説あるのですが、神様の依り代(よりしろ)となっていると考えられます。依り代とは神様が目印にするもののことで、門松を見ることで道に迷わず辿り着けるということですね。

 

では、しめ縄はどうでしょうか。しめ縄も神様のための飾りです。しめ縄は、“穢れのない清浄な場所”の範囲を示しており、結界の役割を果たしていると考えられています。それぞれの役割を知っていると、より正月を堪能できるかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

飾り付けと片付けのタイミング

f:id:pomme_0e0:20201023142925p:plain

 

門松に関しては、12月13日~12月28日までに飾り付けるべきと言われています。また、29日は“二重苦“を、31日は”一夜飾り“を連想させると言われており、先述の期間が好ましいとされています。

神様が家に来るのが31日だと言われているので、31日に飾り付けをしても間に合わないとも言われています。ちなみに、先述の期間が好ましいですが、あいだの30日でも可能です。

しめ縄も門松と同様の理由で、12月13日~12月28日、加えて12月30日のタイミングが良いとされています。

では、片付けのタイミングはいつが良いのでしょうか。地域によって異なるのですが、多くの場合は1月7日~1月15日までと考えられています。ご自身の地域に合わせて片付けると良いでしょう。では、大雑把に分けて、関西と関東の片付けタイミングの違いについて見てみたいと思います。

 

関西と関東で片付けのタイミングが異なる?!

f:id:pomme_0e0:20201023143201p:plain

片付けのタイミングが異なるのは先述の通りです。

ではそのタイミングは地域によってどの程度異なるのでしょうか。大きく関西と関東に分けて考えてみます。

多くの場合、関西は1月15日までを松の内と呼んでいます。松の内とは、門松やしめ縄を飾っている期間を指します。

では関東の場合はどうでしょうか。関東の松の内は1月7日までとされています。門松やしめ縄は1月7日の朝まで飾り、外したあとに七草がゆを食べるのが習わしとなっています。

ただしこれらのいずれも、地域によって異なる文化・風習がありますので、ご自身の地域に合わせた片付けをするのが良いでしょう。

 

そもそもお正月って何なの?

f:id:pomme_0e0:20201023143237p:plain

正月の由来を気にして歳を重ねる人は案外少ないのではないでしょうか。

ただただ、賑やかに、華やかに過ごすことができる休暇と捉えている私みたいな人も多いでしょう(笑)

正月ってそもそも何でしょうか。実は、神様(神道の大年神)を各家庭に迎え入れ、歳を重ねられたことを祝うとともに、今年の豊作を祝う行事なのです。

これを知らないと門松やしめ縄の存在意義を見出すことができないので、理解が必要です。何気なく食しているおせち料理は、神様と一緒に食べるお供え物で、おせち料理を食べることで神様の霊力を授かるとも言われています

 

しめ縄はいつまで飾るべき?まとめ

正月とは各家庭に神様を招き入れて、歳を重ねられたことを祝うとともに、今年の豊作を祝う行事でした。また、門松としめ縄には、依り代と結界の役割があることがわかりました。それぞれを飾り付け始める時期を明確にし、関西と関東で微妙に異なる片付けのタイミングを情報として整理しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました